カテゴリー: 未分類

Firenomics、Wescript、他 Firefoxのバックアップ


あれ?まだサイドバーのブログパーツ『ネコ温度計』がハロウィン仕様だと、
昨日ハロウィンだと勘違いしてたのに気がつきました。
今日だったんですねー
Google検索のロゴがクリックするたび変化して楽しいデスネ
logo
logo
logo
logo
最近定着しているFirefoxのバックアップ方法
■ Firenomics と Wescript の活用
Home | Firenomics
ここのサイトに拡張機能のまとめページを作ることができてからは、
手軽なのでちょくちょく拡張を変更したとき、ここに登録管理している。
ここのアドオン、
Firenomicsの拡張機能をインストールしてアップロードすると、
拡張機能一覧がこのように出てくるのだけど、
Googleアカウントでログインすると、自分用のページができるので、
この拡張機能を削除しても、またインストールして自分のページにアップロードできる。
最近のアドオン一覧
kisato | Firenomics

上の画像クリックするとアップロードしたページに飛びます
この拡張機能一覧ページを見ると、
過去の登録記録も残っているので、
前に何を入れてたのか一目で見やすいのも気に入ってる。
(最大3回分までしか表示されないみたいだけど)
前回からの変更点
・5個の拡張機能追加
うち Wescriptはたまたま前回有効にしてなかったので反映されてなかった
Wescriptは、Greasemonkey一覧ページを作成でき、
ワンクリックで入れてる全ての更新チェックができる

_mii – Wescript
他、新しく入れた 3個
 ○140字以上のときでもTwitterに投稿できる Twitzer – Twitter more!
 ○オンラインでパスワード同期管理できる LastPass
 ○Gmailのデザインをスマートにカスタマイズして見やすくする
   Minimalist Gmail by Matt Constantine
 ○Webページに書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけで読み込む
  テキストリンク (Text Link)
・Hide Menubar 削除
WescriptもFirenomicsも使うときだけインストールしてる(入れっぱなしだと重い)
ところで、ここのFirenomicsの拡張は古いので、普通にはインストールできない。
インストールするためには、
このインストールページInstall | Firenomics
“Clicking here”の部分を右クリックしてXPIファイルをデスクトップなどにダウンロードし、
...
「UpdateXPI」にドラッグ&ドロップすると対応ヴァージョンに変更される。
参考: Mozilla Re-Mix: 古いバージョン用のFirefoxアドオン(xpi)を3.5対応版に変換できるソフトウェア「Update XPI」
■ 他 Firefoxのバックアップ
グレースモンキーやスタイリッシュなど
Firefoxコンテンツのバックアップは以下のファイルだけをUSBなどに保存してる。

C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\********.default
■chrome(フォルダ)
userChrome.cssに記述を加えてカスタマイズしている場合
■gm_scripts(フォルダ)
■searchplugins(フォルダ)
■bookmarks.html
ブックマークはツール→ブックマークの管理から、エクスポートしておくと安心
■key3.db/signons3.txt
保存されているパスワード情報
■stylish.rdf
カテゴリー: 未分類

『ネコ温度計』がハロウィン仕様に


昨日から、サイドバーに貼ってる『ネコ温度計』に、
かぼちゃの時計と蜘蛛の巣が出現してて
幽霊が飛び交ったりコウモリが飛んだりと
ハロウィン仕様になってて驚いた。ステキ !
幽霊が飛んでるときのキャプチャ(ついでに月の映像も一緒に)
nekoclock
昨日ってそういえば下弦の月の日だったけど・・、
ハロウィンは30日。追記:間違った!31日だった 
昨日の日付に何か意味でもあったのかなと
ちょちょっとググッたら・・おぉ

アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となっており、
ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っている。

via ハロウィン – Wikipedia

カテゴリー: 未分類

シソの実は黒くなった


スーパーになんとシソの実が売ってました。
ん?これなににするんだろう・・と思って
そのまま買わなかったけど、そういえばあれ漬物に入ってる。
あのまま塩漬けしてみてもおいしそう?
ということで、最近花がついてるシソの実、
種が出来て欲しい部分を残して摘んだら、大匙二杯くらい。
塩を適当に振って浅漬けのようにした。
シソの実を食べるということに、
なんで今まで気がつかなかったんだろう。
昨年は全部実にして翌年の撒く種としてとっておいてた。
シソの株せいぜい3株くらい
種は結構たくさんつくので種まき用としては多すぎる。
余ったのを食べるとしたら少なそうという微妙な量。
おいしければ来年はもっとシソの本数増やそう。
・・翌日食べてみた結果、
なんかもう黒くなってて見るからにおいしくなさそうで、
実際食べてみたけど風味も無いしまぁまぁシソの味がする程度だった。
シソの実を取る時期がずれてたせいか、
もっとおいしい作り方あるのかどうか・・

カテゴリー: 未分類

bit.ly 短縮サービスサイトに登録してTwitterカウント数知る


Twitter、
なんとクリック数わかるシステムがあるらしい。
最初 Twitterに投稿したクリック数がわかるって気がついたのは、
twitterfeed.com : feed your blog to twitterに登録してから。
blogのRSSフィードをここからTwitterに自動で流してくれるサービスで、
いちいちブログ更新のお知らせを打ち込むのも面倒なので使ってみてたのでした。
参考:小粋空間: Twitterfeed を使って Twitter にブログの更新情報をポストする
OpenID よりメールアドレスでのサインアップの方が
安定しているらしいので私もメルアドでアカウント取得。
使ってるうち、bit.lyの設定にしたのも忘れ、bit.lyでのクリック数が出ていることに気がつきました。
へぇー。こりゃ便利 と思ってたらTwitterに流れてきたのがこれ

最近bit.ly経由でURL貼ることが多くなったのは、bit.lyでアカウント取得した上でそこからURL変換して貼ると、Historyでクリックされた数がわかるので、いろいろ参考になるという(神田さんに教えてもらいました)。bit.lyいいね。

via Twitter / 津田大介

へ? bit.lyでアカウント取得?
ぐぐったら なんといつ何人クリックしたかまでわかるのだという !
ものすごくわかりやすい説明紹介サイト
Twitterに自動で流してるRSSのクリック数を調べる方法:小鳥ピヨピヨ
【使うサービス】
・Twitter・twitterfeed
twitterfeed.com : feed your blog to twitter
・bit.ly :自分のアカウントを取ると、そのアカウントと紐づいたbit.lyアドレスを発行
bit.ly, a simple url shortener
ほぉ こりゃまたすごい!!
と思ったら、こんな記事発見
わたしも気に入って使わせてもらってる Firefoxのグリモン、
@troynt’s Twitter Script
(画像、videoはそのまま表示されるしグループ分けできるしの優れモノ)
これのbit.ly変換によってbit.ly のアカウントページの
履歴に変換したURLが載らない、とのことなので、
こちらに載ってる改造をそのままやってみました。

で、@troynt’s Twitter Script を使って
bit.ly の履歴を残すには、スクリプトの以下の箇所を
自分のユーザー名とAPIキーで置き換え、history=1 を追加します。
修正前:
LOGIN と API_KEY はスクリプト開発者のものになっていますが、
伏せとく意味で LOGIN と API_KEY にしてます。
グリモンの Manage User Script … で表示されるパネルから、
Edit を選んでエディタを起動し bitly_api_key で検索したら出てくると思います。

bitly_api_key: '?version=2.0.1&login=LOGIN&apiKey=API_KEY',

修正後:
元の開発者のユーザー名と API キーを
あなたのユーザー名と API キーに置き換えます。
ですので YOUR_LOGIN と YOUR_API_KEY には
あなたのアカウントのユーザー名と API キーをセットしてください。
API キーは bit.ly にログインしてから右上の Account を
クリックして表示されるページに載っています。

bitly_api_key: '?version=2.0.1&login=YOUR_LOGIN&apiKey=YOUR_API_KEY&history=1',

via @troynt’s Twitter Script を改造して自分のbit.lyアカウントに履歴を残す方法 ? ゆっくり…して…イってネ!

普段リンクはほとんどTomblooでクロスポストしてるので
あんまり@troynt’s Twitter Scriptは使わないかもだけど
やってみました。
あっ・・
Tomblooも確かbit.lyに自動短縮するんじゃなかったっけ?
でもTomblooでリンク貼ったの
ちゃんとカウントされて出てるからこっちは大丈夫なのね

カテゴリー: 未分類

clipp使い始めた


clipp 他のサービスとの比較と使いごこち、感想について
clipp始めました 
tumblr.com kisato’s clipp

はてブやTumblrとの比較

clippは「はてブ」と「tumblr」の機能が合体したようなかんじ
この二つのサービスとの比較
はてブ
・ブクマした人たちのひとこと感想が見やすい
・タグ分けから記事探しやすい
Tumblr
・やはりなんといってもダッシュボードの中の世界が凄い
自分のダッシュボードの中を開くと、
フォローした人たちのスクラップが流れてくるのは圧巻
最近はダッシュボードの中見る時間が取れなくて、
スクラップしたいのを入れてるだけ。
スクラップという意味で、
Tumblrはダッシュボードの中でフォローした人たちがスクラップした
意図しない記事を目にする機会があるのがいい。
しかも、それらの記事は
他のフォローした人がリブログして、また流れてくるのもおもしろい。
一行コメントも添えてブックマークしておく「はてブ」は、
記事に対するコメントをサッと確認できていいし、
自分がはてブした記事の整理や管理もしやすく全体を把握しやすい。
どちらの機能も兼ね添えたような clippの優れた機能としては
他の人のスクラップに気を取られ
眺めリブログするばかりになりがちなTumblrよりは
落ち着いて自分のクリップノートを作りたい人向きかも
といっても記事中心という意味で、
写真画像中心でやってる人はTumblrのほうが使いやすいと思う。
Tumblrはフォロー、フォロワーが見えにくく気づきにくいので
横の繋がりは薄くサラッとしていてかつ、その人の好みが見えてくる
clipp
・はてブスターもclippにつけられて
「見たよ」「いいね」という意味合いで気楽にスターつけられる
・引用記事や写真や画像など簡単に貼れる
・リブログ出来る
・はてブのようなコメントだけをざっと見るのは見にくい
・コメント投稿の敷居が他サービスと同様低くコメントしやすい
以上の比較検討からclippへの要望
・タグ分けで記事閲覧する場合、タイトルだけにして全体を見やすくしてほしい
・同じく同じ記事についてのユーザーコメントも
「はてブ」のようにコメントだけを見やすく表示してほしい
・コメントした先の返事があったとき確認しやすく
(コメントに対するレス機能ができれば期待できるかな
下記にこれについての詳細記載)

ブログとしての機能は?

ブログの代わりになるかなー、と思ったけど、
・エクスポートはできるけどインポート機能が出来ない
・サイドバーなどに新しいコンテンツはいれられない

実は一応以下に、単純なインポート機能はあったりします。 http://clipp.in/import
ただし、他のブックマークサービスなどからのインポートでは通常大量のエントリーがインポートされることになるかと思いますが、大量のエントリーをまと めて編集・削除するような(バッチ処理的な)機能が用意できていないため、例えばインポートしたエントリーをやっぱり取り消したい(削除したい)といっ たような場合には、個々のエントリーを個別に削除いただく必要があります。また、もしインポートするエントリーの取捨選択が必要なようでしたら、あらか じめインポート元のファイルを直接編集の上でインポートを行っていただく必要があります。
このように、この機能は、ご要望によってはご迷惑をおかけする場合があり得るためまだ公にはしていません。 もしこれをご利用いただく場合は、こうした制約をご了解の上でご利用いただくよう何卒お願いします。
via インポート機能の実装の要望 – clipp | Google グループ

別にサイドバーにコンテンツ入れられなくてもシンプルでいいのだけど、
他のリンクやウィジェット入れられないのはちょっと寂しいかな。
ブログに書くより書きやすいけど、
スクリプトを新しく入れて別の機能を持たせることができない。
とはいえ、
・ブログは、amazonとかいろいろ画像タグなどを貼るのが面倒なので
ブログとしてやっても充分いいかもしれない
気持ちが揺れる
現在のブログ記事から移行するほどでもなく
というか、それやろうとすると
今のブログサイトの画像倉庫に入れてるのもあるし、
アルバム記事のまとめページ作りなおさなきゃならなくなるしで
考えるだけで気が遠くなるし
やっぱりクリップはクリップページとして別にあったほうがいいかも・・。
クリップ機能&
幾つかのclipp記事をブログでまとめるような使い方に落ち着きそう・・かなぁ
このように悩むほど、このclippサイトが気に入ったのでした。
ただ、ブログとしても使うとなると、
ブログ記事とクリップ記事が別々に表示されないと、
ブログエントリーとして書いたものは他のクリップや引用記事に埋もれてしまう。
とりあえずブログ記事をリンクや内容入りでclippに出そう、かな
あーどうしようかな
あっ、ブログ記事が別になることはないんだ↓

ブックマークもブログ記事も、同じレイアウトに並んで表示され、
同じインタフェースで操作できます。
clippは、これまで別々だったソーシャルブックマークとブログを、
区別なくひとつのサービスに統合した、
新しいソーシャルスクラップブックサービスなのです。
via clipp: clippについて

やっぱりブログというよりスクラップブックに近いかな
ブログに書いたのも、画像も含めて
evernoteなどのようにそのままコピペしてclippに貼れる。
画像もサムネイル画像をクリックするとそのままページを動かず大きい画像が見られる凄い。
試しに自分のブログ記事を引用の形で出してみたページに画像あり
kisato’s clipp: kisatonomori – AVG Anti-Virus Free Edition 9.0 ダウン…
追記:これはサムネイル「小」の場合で、
上記に貼ったリンク画像は現在「中」の大きさに変更したので、
画像リンクサイトに直接飛んでしまうようになりました。
追記2:「小」に戻したのでライトボックスやハイスライドみたいに
クリックするとでかくなり再度クリックすると元に戻ります

やっぱり凄い ブログとしても大丈夫かもしれない
もしこちらに移行するとしたら、これまでのブログはそのままにして、かなー
うーーん、
ひとつの記事でひとつの画像しかアップできないのはちょっと引っ掛かるかな
ブログにするとしたら以下のどちらかで・・かなぁ
1. タグやタイトルにブログエントリーとしての特徴を持たせてみる
2. 別アカウント取ってもうひとつ、ブログエントリー用のclippページを持つ
ベータ版なのでこれから新しい機能が搭載される可能性あり
ユーザーがまだ少ないかもというのはネックになるかな
Twitterみたいにメジャーになったら楽しく使えそう

clippの使いごこち

clippについてのざっとした説明
clipp: clippについて
詳しくわかりやすい紹介ページで基本的な使いかたを参考にさせてもらった。
tumblr 使ってる人にはよくわかる説明
clipp – ソーシャル・スクラップブックサービス – を試してみた – インフラメンコ
「clipp」のベータ版を公開したのが昨年の平成20年7月18日

「clipp」の最大の特徴は、気になる場所を『切り取って保存』でき、
他の ユーザーとも共有できるWebのスクラップ帳というコンセプトを実現化したことです。
具体的には、ネットサーフィン中に見つけた自分の気になるサイトから
文章の抜粋や写真のサムネイルを取り込み、自分のコメントを添えて、
見やすく わかりやすくブックマークを保存することができます。
また、思いついた アイデアやその日の出来事を書き残す、
メモ帳・日記帳(ミニブログ)としても 利用できます。
via ngiイノベーションラボとウノウが共同研究成果として新ソーシャル・スクラップブックサービス、「clipp」のベータ版を公開 – プレスリリース・ニュースリリースの【@Press|アットプレス】

■「clipp」の主な特徴
□ マルチメディアデータをブックマーク
   従来のソーシャルブックマークの多くは、ページのタイトルやタグなど、
   テキスト主体の簡単な情報しか保存できませんが、「clipp」では、引用や
   コメントに加えて、写真のサムネイル(多数の画像を一覧表示するために
   縮小された画像)やビデオなどのマルチメディアデータも取り込んで、保存
   することができます。
   登録画面では「Flickr」や「フォト蔵」、「YouTube」など、代表的な
   マルチメディアデータ共有サイトの写真やビデオを簡単に取り込む仕組み
   が用意されています。
 □「フォロー」や「リブログ」で広がるコミュニケーション
   他のユーザのスクラップブックに気になる記事を見つけたとき、ほかの人
   の記事に便乗投稿できる「リブログ」機能を使うとその記事を自分の
   スクラップブックに転載することができます。
  「フォロー」機能を利用すると、同じ趣味のユーザや、面白いものを保存
   しているユーザのスクラップブックを簡単にチェックできるようになり
   ます。スクラップブックを、フォローしているユーザ間だけで共有する
   こともできるので、グループの情報交換ツールにも活用できます。
   また、投稿した記事を一言ブログとして知られるコミュニケーション
   サービス「Twitter」に通知する機能を利用して、「Twitter」を通じた
   情報交換も可能です。
 □ その他の特徴
   Atom出版プロトコル(RFC5023/AtomPub)準拠のAPI(アプリケーション・
   プログラム・インターフェース)を用意しており、他のサイトなどで、API
   を通じて「clipp」の機能を利用することが可能です。
  「Yahoo!Japan」の提唱するメディアRSSを組み込んだフィードを提供して
   おり、3D画像ビューワー「PicLens」などが利用できます。
via ngiイノベーションラボとウノウが共同研究成果として新ソーシャル・スクラップブックサービス、「clipp」のベータ版を公開 – プレスリリース・ニュースリリースの【@Press|アットプレス】

・twitter自動投稿
twitterに自動投稿できるようにしたみたけど、
Quoteの部分は表示されず、リンクURLとタイトルだけになった
clipのほうの記事
.
clippからtwitterに自動投稿された記事
twitter.com
コメントや記事の引用部分も出てくれるといいのだけどなー
twitterにclippからの自動投稿、外すか悩みちう
→引用とかコメントもtwitterに出したいときだけ
リンクはだぶっちゃうけどtwitterにも出すことにする
(tomblooでワンクリックでできるので面倒ではない)
→追記 : 10/20 twitterfeedから出すようにしてみた
OpenID よりメールアドレスでのサインアップの方が安定しているらしい。
メールアドレスを使った設定方法を紹介 
小粋空間: Twitterfeed を使って Twitter にブログの更新情報をポストする
ここからtwitterに出してもタイトルとURLだけなのは変わらないけど、
twitterfeed利用するとクリック数がわかるので参考になるかも。

Firefoxユーザの人は、きっとTomblooが対応したら便利に使えるようになるのではないでしょうか? ちょっと頑張って対応していただけませんか? > Tomblooの中の人(id:brazil さん)
via clipp – ソーシャル・スクラップブックサービス – を試してみた – インフラメンコ

昨年の記事で、このときはまだtomblooが対応になってなかったんですね。
現在は対応されてるので、とても便利 !
・投稿画面
clipp.in_add
投稿画面には、リンク、引用、写真、ビデオの欄だけで、
下にURL、タイトル、タグの書き込む欄がデフォルトになってる。
画像も倉庫があるわけでなく、画像URLリンクを貼るようになってる。
最初から、スクラップするためのページとしての設定になってるみたい。
・「その他の項目」コメント欄
clipp.in_add(2)
「その他の項目」をクリックすればコメントを書き込む欄が表示される。
引用や写真などのクリップに対する自分のコメントや、
ブログ記事みたいに書こうと思えば
タイトルとタグ、コメントに内容を書き込めばいいみたい。
記事ごとに公開設定や下書き状態にする設定にもできる。
HTMLタグを使えるらしいけど、ソースエディットのボタンクリックして
試しにすでに引用した記事のコメント欄に
「blockquote」入れてみたけどうまくできなかった。
「code」はできた。ううーん、この使い方がいまいちわからない。
ビデオの“貼り付けタグ”欄に入力できるHTMLタグは 
EMBED, OBJECT, PARAMタグのみ
引用欄やコメント欄で利用できるHTMLタグ
DIV, P, H4, H5, H6, UL, OL, MENU, DIR, LI, DL, DT, DD, ADDRESS, HR, PRE, BLOCKQUOTE, CENTER, INS, DEL, A, SPAN, BDO, BR, EM, STRONG, DFN, CODE, SAMP, KBD, VAR, CITE, ABBR, ACRONYM, Q, SUB, SUP, TT, I, B, BIG, SMALL, U, S, STRIKE, FONT

WYSIWYGエディターのメニューから選択できる以外のタグも、
ソースを直接編集することで入力可能です
via clipp: ヘルプ: エントリーの投稿

と書いてあるけど、WYSIWYGエディターのメニューから選択できるものってのが見当たらない。
ソースエディットのメニューならあるけど使いにくい
カテゴリとしてはタグの内容を工夫すると出来なくもなし。
「評価」ってのは、その引用先記事に対する評価なのね。
コメントのメールのお知らせは、
自分のclippにコメントがあると、全文の内容がメールに記載されててありがたい。
相手先にコメントして返事があったときもメールお知らせ機能とか、
なにかわかるようになるといいのになー、、って
まだコメントレスはもらってないのでわからないけど、

自分のページのレスしてみたら自分のレスもツリー形式にならず
普通にコメントとして投稿する形になるのでたぶん今のところ出来ない。
自分のclippトップページに
「最近コメントしたエントリー」というのがサイドバーに出てくるのも有り難い
ごく普通のブログにも見られる
「最近のコメント」というのももちろん表示されるんだけど
このサイドバー表示機能は、
どちらも本人にしか見えないようになってる。
なるほど確かにこういうのは本人だけがわかればいいことだものね。
kisato.clipp.in side bar comment
「 0ユーザ 」という部分は同じ記事をclippした人の数
これをクリックするとclippした人が見えるんだけど、
これは はてブみたいに記事リンクの下に
コメントあればコメントだけ表示されたほうが見やすいんだけどなー。
・リブログ
「リブログ」は、そのボタンをクリックしてもいいし、
firefoxの拡張機能のtomblooだとその場で右クリックでリブログできる。
その人のスクラップ記事やコメントに対しての
「いいネ」という意味で、
はてなスターをポチッと押す機能もあってこれがなかなかいい。
clipp.in
コメントやはてなスターとか、アクションしやすくて
ブログよりも敷居が低いのがSNSらしさ
・引用先リンクはひとつ

引用するテキストの文字数が多い場合は、ブックマークレットを起動後に、
ページ内のテキストをコピーして引用欄に貼り付けるようにしてください。
via clipp: ヘルプ: エントリーの投稿

引用先リンクは、同じパーマリンク先の内容が違う場合
(同じエントリーの中から複数切り取った場合)
別々のクリップにはできないようで、
同じリンク先記事に継ぎ足して貼るやり方になるみたい。